注文住宅の総費用と予算の考え方
〜あとから後悔しないために、最初に知っておきたいお金の話〜
「注文住宅って、結局いくらかかるの?」
住宅を建てようと考え始めたとき、最も気になるのが「総費用」ではないでしょうか。
広告などでは「1,500万円〜」などの金額が目に入りますが、それはあくまで“本体価格”だけ。実際には、そこにさまざまな費用が加わってきます。
このコラムでは、注文住宅を建てる際にかかる総費用の内訳と、予算の考え方のポイントについて、わかりやすく解説します。
総費用=本体工事費+付帯工事費+諸費用
まず押さえておきたいのが、注文住宅にかかる費用は大きく以下の3つに分かれるということです。
① 本体工事費(いわゆる「建物の価格」)
これは建物そのものを建てるための費用。
大手ハウスメーカーや工務店のカタログなどに書かれているのが、この「本体価格」です。構造や設備の仕様によって金額は大きく変わります。
② 付帯工事費(敷地の条件により変動)
家を建てるためには、建物以外にも工事が必要です。たとえば:
地盤改良工事
外構工事(駐車場・フェンス・庭など)
給排水の引き込み
仮設工事(足場・電気・トイレなど)
土地によって大きく差が出る部分なので、事前に確認が必要です。
③ 諸費用(手続き・登記・税金など)
意外と見落としがちなのがこの部分。たとえば:
登記費用(所有権保存・抵当権設定など)
火災保険料
印紙税
銀行のローン手数料・保証料
各種申請費用(長期優良住宅、ZEHなど)
合計で100万円〜300万円程度かかるケースが多いです。
どこまでが「住宅の予算」かを明確にしよう
住宅を建てるときには、「建物にいくら」「土地にいくら」「その他にいくら」と、全体像を把握することが大切です。
たとえば、予算が総額4,000万円なら……
土地代:1,500万円
建物代(本体工事費):2,000万円
付帯工事・諸費用:500万円
といったように、先に「総額」から考えて内訳を逆算するのがポイントです。
建物だけにお金をかけすぎると、外構が手つかずになったり、家具や家電の買い替え費用が足りなくなったりと、後で調整が難しくなります。
「見積もりの見方」も重要
見積書の中身も、よく確認しましょう。
同じ金額でも、何が含まれていて何が含まれていないのかは会社によって異なります。
たとえば……
キッチンやお風呂はどこまでのグレード?
エアコンや照明は含まれている?
外構はどこまで計上されている?
これらを把握せずに契約してしまうと、後で「これも別途です」「追加でこれくらいかかります」となり、予算オーバーの原因になります。
「理想」と「予算」のすり合わせが家づくりの第一歩
注文住宅は、自分の理想をカタチにできる自由度の高い住まいです。
その反面、希望を詰め込みすぎて、どんどん金額が上がってしまうリスクもあります。
大切なのは、優先順位をつけること。
「これだけは譲れない」というこだわりと、「あとからでもできる」「コストダウンしてもOKな部分」を整理することで、無理のない計画が立てやすくなります。
まとめ:まずは「総予算」を決めて、情報収集を
注文住宅の計画を始める際は、まず「住宅にかけられる総額」を明確にすること。
そのうえで、土地・建物・諸費用を分けて考えることで、より現実的な予算配分ができるようになります。
家づくりに必要なお金の話は、最初にしっかり把握しておくことで、あとから慌てずに済みます。
気になる会社があれば、早めに資金計画を相談してみるのもおすすめです。
理想の住まいを、現実的な予算の中で実現するために――
「注文住宅の予算の考え方」を、ぜひじっくり向き合ってみてください。